【落下地点】隕石はどこに落ちた?2025年8月19日の火球はどこへ?
2025年8月19日夜、鹿児島の空を白く染めたスゴい火球。
どこに落ちたのか気になりますよね?
今回は、その“落下地点”について分かりやすく探ってみます。
目次
2025.8.19 隕石落下
まず結論から言うと、2025年8月19日午後11時8分頃、鹿児島県垂水市の桜島監視カメラが、夜空を一瞬真っ白に染めるほどの強い光をとらえました。
これを見たとき、「えっ、何!?本当に明るすぎ!」と驚いた方も多かったのではないでしょうか。
実際、鹿児島市中心部でも「光った空と“ドン!”という爆発音」が観測され、空気の振動(空振)まで記録されています。
まるで映画のワンシーンのようでした。
さらにSNSには、九州や西日本各地から「空が昼間みたいに明るくなった」という投稿が多数寄せられ、目撃した人々の驚きの声が広がっていました。
これだけでも、今回の火球が非常に大きな現象だったと分かります。
【落下地点】隕石はどこに落ちた?
その根拠は?

- 鹿児島市中心部で「光ってから音が聞こえるまで約9分」あった
→ このことから、光源との距離は約180kmと推測できる
- 音が出たのは大気圏突入の時点と考えると、その高度はおよそ120km
- 三平方の定理で計算すると、鹿児島市から約135km上空で発生したことになる

また、SNSやX(旧Twitter)にも「2025年8月19日23時頃、九州で火球が観測され、種子島北東沖に隕石が落ちた可能性が高い」との投稿がありました。
さらに、研究者による解析では「8月19日23時8分46秒の火球は、種子島の北東沖を流れ、消失点の高度は約18km」だったことも分かっています。
これらの情報が一致することで、「やっぱりそこだったんだ!」と納得できますね。
まとめ
最後にポイントを整理します。
- 2025年8月19日午後11時8分頃、鹿児島で強い火球が観測された
- 光と爆発音、さらに空振まで記録されていた
- 光から音までの時間や計算から、鹿児島市から約135km上空で発生したと推定される
- SNSや研究者の解析によると、落下地点は 種子島の北~北東沖 と高い一致を見せている
- 小さな隕石として燃え残り、海へ落下した可能性が高い
ざっくり言うと、火球は鹿児島の夜空を一瞬真昼のように照らし、爆発音とともに遠くで消えた。
その落下地点は“種子島の北~北東沖”と見て間違いなさそうです。なんだかロマンを感じますね。