【流行語大賞2024】知らないし流行ってない!誰が決めているの?

トレンドニュース
スポンサーリンク

今年も流行語大賞のノミネート語が発表されましたね!

「流行語大賞」と聞くと、その年に日本中で流行った言葉が選ばれていると思いがちですが、実は少し違います。

正式には「ユーキャン新語・流行語大賞」という名前で、社会で話題になった出来事や新しい表現などを広く集め、専門家たちの選考によって選ばれるものなのです。

2024年も例年通り、たくさんの候補がノミネートされていますが、「どこで流行ったの?」と思うような言葉も多いかもしれません。

今年のノミネート語30個を見ながら、選ばれた背景や、なぜこの言葉が注目されたのか考えてみましょう。

「どうして選ばれたの?」「どんな基準で決まっているの?」と感じる人のために、選ばれるまでの仕組みや、どんな人が流行語大賞を決めているかについても詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

2024年流行語大賞ノミネートまとめ

2024年の「ユーキャン新語・流行語大賞」には、以下の30の言葉がノミネートされています。
それぞれが今年の話題や流行を反映している言葉です。

• アサイーボウル

• アザラシ幼稚園

• インバウン丼

• 裏金問題

• 界隈

• カスハラ

• コンビニ富士山

• 侍タイムスリッパー

• 初老ジャパン

• 新紙幣

• 新NISA

• ソフト老害

• トクリュウ

• 南海トラフ地震臨時情報

• 猫ミーム

• はいよろこんで

• 8番出口

• はて?

• Be Real

• 被団協

• 50-50

• ふてほど

• Bling-Bang-Bang-Born

• ブレイキン

• ホワイト案件

• マイナ保険証一本化

• 名言が残せなかった

• もうええでしょう

• やばい、かっこよすぎる俺

• 令和の米騒動

上記のリストを見ると、実際に日常でよく使うものもあれば、ニュースやSNSでちらっと見たような言葉も含まれていますね。特に、「初老ジャパン」や「コンビニ富士山」など、少しクスッとくるものもあって面白いです。

こうした言葉は単なる流行だけでなく、今年の日本社会の雰囲気を象徴しているのかもしれませんね。

スポンサーリンク

流行語大賞ノミネートが知らない言葉ばかりなのはなぜ?

「流行語大賞」には、意外と知らない言葉が入ることも多いですよね。

その理由はこの大賞が単なる「流行」だけでなく、「今年話題になったこと」も大事にしているからです。

例えば、2024年は「新NISA」や「マイナ保険証一本化」といった政策や制度に関連する言葉もノミネートされています。

こうした言葉は普段あまり使わなくても、ニュースや社会の動きに関わる重要なキーワードとして入ってくるのです。

また、SNSでよく見る「猫ミーム」や、時々耳にする「南海トラフ地震臨時情報」なども、流行というよりは「注目された出来事」として選ばれています。

小学生や普段あまりニュースを見ない方にとっては、知らない言葉も多いかもしれませんが、こうしたノミネートは「今年どんな話題が注目されたか」を知るヒントになりますね。

個人的には、もっと親しみやすい言葉も増やしてほしいな、なんて思ったりもしますが、これが「流行語大賞」の一つの面白いところかもしれません。


流行語大賞は誰が決めている?

「流行語大賞」は、一体誰が決めているのでしょうか?

実は、これは「新語・流行語大賞選考委員会」という特別なグループが最終的に選んでいます。

この委員会には、さまざまな分野で活躍する7人の専門家がいます。メンバーは次の通りです。

• 姜尚中 (東京大学名誉教授)

• 金田一秀穂 (杏林大学教授)

• 辛酸なめ子 (漫画家・コラムニスト)

• 俵万智 (歌人)

• 室井滋 (女優・エッセイスト)

• やくみつる (漫画家)

• 大塚陽子 (『現代用語の基礎知識』編集長)

まず一般の人たちの意見を集めるために、「現代用語の基礎知識」の読者にアンケートを行い、候補を集めます。

その後、この選考委員会のメンバーが話し合い、トップ10と大賞を決定する流れです。

つまり、選考委員会だけが決めているわけではなく、一般の人たちの意見も反映されているのです。

こうして見ると、流行語大賞は一部の人の意見だけでなく、私たちみんなが関わる形で作られていることがわかりますね。

だからこそ「こんな言葉が選ばれたんだ!」と驚きつつも、その背景にある意図や社会の流れを感じることができるのです。


まとめ

流行語大賞には、単なる流行の言葉だけでなく、今年注目された出来事や社会の動きが反映されています。

そしてその選び方も、一般の人たちの意見と専門家たちの議論が組み合わさっているのが特徴です。

普段あまり聞き慣れない言葉があるかもしれませんが、今年の出来事や話題を知るきっかけとして、少しだけ関心を持ってみると面白いかもしれませんね。


タイトルとURLをコピーしました