【西宮神社福男選び2025】いつ?何がもらえる?距離や参加方法詳細

トレンドニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大晦日やお正月のイベントはたくさんありますが、「福男選び」と聞くと胸が高鳴りませんか?

2025年の福男選びも西宮神社で開催されます。

参加方法やスケジュール、もらえる景品などを詳しく紹介します。

参加を考えている方や興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

福男選び2025年はいつ?

まず、福男選びの開催日とスケジュールを確認しましょう。

この神事は2025年1月10日(金)に行われます。

時間は早朝6時からスタートしますが、準備は深夜0時から始まります。

スケジュールの流れ

1月10日 00:00:「開門神事参拝証」配布(先着5000名)

1月10日 04:00:神職による大祭(居籠り)

1月10日 06:00:赤門(表大門)が開き、福男選びスタート

この時間に合わせて早起きや準備が必要なので、しっかり計画を立てておきましょうね。

特に寒い中での参加になるため、防寒対策を万全にするのがおすすめです!

スポンサーリンク

福男に選ばれると何がもらえる?景品の詳細を紹介!

「福男選び」で気になるのは、やっぱり景品ですよね。

2024年の景品を見ると、豪華なものばかりで驚きます。

2024年の主な景品

一番福

• 木彫りのえべっさん(大)

• 認定書、酒、えべっさん米、特製法被

• ヱビスビール、雪見だいふく

二番福

• 木彫りのえべっさん(中)

• 一番福とほぼ同じ内容

三番福

• 木彫りのえべっさん(小)

• 鯛一匹が贈られる点が特徴

さらに、先着5000名には「開門神事参拝証」が授与されるので、こちらも思い出に残りますよね。

今年はどんな景品が加わるのか、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

西宮神社周辺のホテルはこちらから↓




福男選びの参加方法は?事前申し込みは必要?

「福男選び」は競技大会ではなく、神事として行われます。

そのため、事前申し込みは不要で、当日に会場へ行けば誰でも参加可能です。

ただし、前の方でスタートしたい方は注意が必要です。

先頭に並べる108人とその後ろ150人は、先着1500名の中から抽選で選ばれる仕組みになっています。それ以外の方は後ろから並んでスタートとなります。

参加のポイント

• 先着5000名には「開門神事参拝証」が配られます。

• 赤門が開いた後、約230m先の本殿を目指して走ります。

• 老若男女、誰でも参加可能で、年齢や国籍の制限もありません。

• 女性の参加も大歓迎ですが、これまで女性が「福男」に選ばれた例はありません。

参加するだけでも十分楽しめるイベントなので、気軽に挑戦してみるのも良いですね。

「走り参り」という伝統を体感することに意義があると感じます。

西宮神社福男選びの距離はどのくらい?

福男選びのコースは、赤門(表大門)から本殿までの約230メートル

短いように感じるかもしれませんが、実際に走るとかなりハードな道のりです。

スタート時には大勢の参加者が一斉に駆け出すため、前に進むだけでも一苦労。

しかも、コースには段差や滑りやすい箇所があり、走るだけでなく安全面への注意も欠かせません。

特に、雨の日や寒い朝は路面が濡れて滑りやすくなるので、靴選びも重要ですよね。

ポイント

• 距離は短いですが、密集状態でのスタートになるので焦らず走ることが大事。

• 足元に注意し、無理のないペースで走りましょう。

• 本殿に最初に到着した人から順に「福男」に認定されます。

私もテレビで見たことがありますが、短いながらも迫力満点で、見ているだけでワクワクします!

この230メートルは単なる距離以上に、参加者たちの気持ちが詰まった特別な道のりだと感じますね。ぜひ、この熱気を体感してみてはいかがでしょうか?

おしゃれなランニングシューズはこちら↓


まとめ

福男選びは西宮神社の伝統的な行事で、見るだけでも楽しめるイベントです。

2025年も多くの人が参加し、熱気に包まれることでしょう。

ポイントのおさらい

開催日は1月10日(金)、スタートは6時から

• 事前申し込みは不要で、当日参加可能

• 女性やお子様、車椅子の方も参加OK

• 景品も豪華で「参加するだけで楽しい」と思える内容

• 距離は約230mで、段差や滑りやすい箇所があり

私もいつか参加してみたいと思いました。

皆さんもぜひ、2025年の福男選びに挑戦してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました