16日、芸能事務所「スタート・エンターテイメント」が公式サイトで、「HiHi Jets」「美 少年」「7MEN侍」の解散と、新グループの結成を発表しました。
昨年から週刊誌で報じられていた噂が現実になり、SNSでは「ジュニア解体」「リーク通り」といったワードがトレンド入り。
ファンの間では「本当に分裂するなんて…」「情報が流出していたのが逆に怖い」といった驚きや戸惑いの声が広がっています。
では、なぜこの解体が起こったのでしょうか?
その理由を5つ考察していきます。
【理由5選】ジュニアの解体はなぜおこった?
なぜ、ジュニアの解体が必要だったのでしょうか?
考えられる理由をひとつずつ考察してみます。
① デビューできる可能性を高めるため
これまでのジュニアは、「長年活動してもデビューできる保証がない」という厳しい状況でした。
• グループ内の人気格差 がデビューの障害になっていた
• 新メンバーを加えやすくすることで、戦略的なデビューが可能になる
• 実際、「Snow Man」もメンバーを追加して成功した前例がある
今回の解体で、「コンセプトに合うメンバーを集め、デビューを狙いやすくする」狙いがあるのかもしれません。
ファンにとっては複雑ですが、メンバーにとってはチャンスが広がる形になります。
② 旧グループにマンネリ化があった
近年、ジュニアの活動に新鮮味がなくなっているという指摘もありました。
• どのグループも似た雰囲気で、個性が出にくくなっていた
• 「次にデビューするのは〇〇だろう」と予測される状態が続いていた
• 新しいファンを取り込みにくく、人気の伸び悩みが見られた
一昔前は、デビュー前のグループがバラバラに組み直されるのは普通でした。
例えば、「嵐」もメンバー同士がほぼ初対面の状態で結成され、大成功しました。
今回のシャッフルは、ジュニアに新しい風を吹かせるための決断だったのかもしれません。
③ 事務所の方針転換
事務所が「スタート・エンターテイメント」に変わったことで、運営の方針も大きく変わったと考えられます。
• ジャニー喜多川さんの時代のやり方から脱却しようとしている
• 旧グループを解体することで、「前事務所の遺産を引き継いでいる」という印象をなくしたい
• 海外展開や新しいファン層の獲得を狙っている可能性もある
昔のやり方ではなく、「今の時代に合った形で売り出したい」という考えがあるのかもしれません。
ただし、ファンにとっては「好きだったグループがなくなる」というショックが大きく、受け入れられるかどうかがカギになりそうです。
④ メンバーの人気バランス調整
旧グループのままだと、一部のメンバーに人気が集中しすぎる問題がありました。
• 「この子がいなかったら売れない」と言われる状況があった
• 逆に、「デビューさせたいメンバーがいるけど、グループのバランスを考えると難しい」という問題も発生していた
• 無所属の有望なメンバーを入れることで、新たな勢いをつけられる
今回の解体で、メンバーの人気バランスを再調整し、どのグループも均等に成功する可能性を高めようとしているのかもしれません。
ただし、ファンの「推しがどこに行くのか分からない」という不安をどう払拭するかが課題です。
⑤ 「リーク通り」だったことで不信感が生まれた
実は、今回のジュニア解体については、昨年から週刊誌で報じられていました。
それが「本当に実現した」ことで、ファンの間ではこんな疑問が浮上しています。
• 「なぜ情報がこんなに早く漏れていたの?」
• 「事務所が情報管理できていないのでは?」
• 「こんなに前から決まっていたなら、もっと早く説明できたのでは?」
アイドル業界では、ファンのサプライズを大切にすることが多いですが、今回の件は「すでにみんな知っていた話」となってしまい、ワクワク感よりも「本当に変わるんだ…」という不安が広がっています。
情報管理の甘さも、今回の解体が混乱を招いた一因と言えるでしょう。
まとめ
ジュニアの解体は、事務所の方針転換やデビュー戦略の見直しによるものと考えられます。
しかし、ファンにとっては「長年応援してきたグループが突然なくなる」という衝撃が大きく、簡単に受け入れられるものではありません。
また、リーク情報が的中したことで、「すでに決まっていたことを、ファンは知らずに応援していたのか?」という不信感も広がっています。
新しいグループがどのような形で活動していくのか、そして、ファンの気持ちをどうつなぎとめていくのかが、今後のカギとなりそうです。